新着

伝承者ご紹介

さつまで
生まれし言葉

聞き手
嶋田光邦について

さつま伝承
プロジェクト

お問い合わせ

伝承者ご紹介

「鹿児島県民のうどん『ふく福』の創業者」

寿福一隆

語り手
寿福 一隆 株式会社寿福産業 代表取締役

「ふく福」のうどんと言えば、鹿児島県民なら誰もが知る味です。
うどん店から出発した寿福産業は1975年(昭和50年)の創業以来、黒豚料理の「寿庵」、
回転寿司や海鮮和食の「めっけもん」、とんかつの「かつ寿」、ラーメンの「十八番」、
ハンバーグ・ステーキの「RED PEPPER(レッド・ペッパー)」など料理の幅を広げ、さまざまな味を県民に提供してきました。

店舗の数は「ふく福」だけで14店舗。すべてを合わせると、なんと39店舗。

寿福産業創業者で、今もトップとして鹿児島の外食産業を牽引している寿福一隆さんは、どんな思いで、経営を続けてきたのか。
富士ゼロックス鹿児島前社長の嶋田光邦氏が聞きました。


へ飛び出し、五感で感じて「仕入れ」をすることが大事

次の世代を担う鹿児島の若者に、一言お願いできますか。
寿福さん やる気、情熱を持ってやる以外にないかな。僕自身、この歳になっても、やりたいことがいっぱいあるんです。
まだまだやりたいことがあると?
寿福さん ありますよ。偉そうに聞こえるかもしれませんが、お客様に本当に豊かな気分になっていただきたいんです。でも、本当の豊かさを味わっていただくには、素材、調理、接客、店の雰囲気づくりなど、手間暇かかります。お金もかかります。ただ単にリーズナブルなだけでは、できないことです。そこにジレンマを感じますよね。
その鹿児島の次世代の経営者に向けては、どんなことを伝えたいですか。
寿福さん 私は外食産業しかしらない男です。そこで大切なのは、やはり「仕入れ」です。仕入れには、食材だけでなく、情報や感性も含まれます。とにかく、他所を見に行くことです。他県にも、外国にも積極的に足を運んで、見聞を深めることです。お客様のニーズを知り、他所のものを味わって、自分のものにする、ということをしていかなければなりません。
例えば、インターネットで調べただけでは、空気感は感じられませんよね。味も感じないですよね。だから、自ら外に飛び出し、五感で感じて、仕入れをすることが大切なんです。
「仕入れ」の大切さは、うちの社員にも常々、言っています。いろんな本を読んだり、いろんな人の話を聞いたり、いろんな食材を目で見たり、口で味わったりしないと、何か新しいものは、世の中の人たちに表現したりできないんです。自分の見える狭い範囲の物しか作れないわけです。そうやって作った物は、たかが知れていますよ。積極的に仕入れをしないと、お客様を満足させられないと思うんです。
寿福一隆2

さつま伝承をつくるにあたり

きっかけは偶然ですが、素晴らしい内容になる気配を感じましたので「薩摩の地で営む経営者に向けてメッセージ」「薩摩、鹿児島そしてこの郷土に伝えたいこと」を語り手の皆々様からメッセージとしていただくことにしました。
更新は不定期ですが、貴重なお時間を割いていただき語り手に語っていただいています。ご期待下さい。
聞き手である富士ゼロックス鹿児島株式会社嶋田光邦氏は2013年7月から懇意にさせていただき、経営者として未熟な私を、日夜叱咤激励して下さいます。
このさつま伝承プロジェクトを遂行するにあたり、かけがえのない偉大な先輩であり、親父であり、兄弟であり、親友であるといえる嶋田光邦様に深謝します。

2015.10.20
株式会社エージェントプラス
橋口 洋和