新着

伝承者ご紹介

さつまで
生まれし言葉

聞き手
嶋田光邦について

さつま伝承
プロジェクト

お問い合わせ

伝承者ご紹介

「島津義弘公の家老を務めた曾木家の24代目」

曾木重隆

語り手
曾木 重隆 島津義弘公奉賛会 副理事長

「鬼島津」の異名を持ち、戦国時代最強の武将とも言われる島津義弘公の家老を務めた曾木家。その24代目が重隆さんです。

義弘公は関ヶ原の合戦で徳川軍の敵中を強行突破した「島津の退き口」として有名です。この壮絶な退却戦の80数名の生き残りの中に、曾木さんの祖先の五兵衛もいました。

医学の知識もあり、文武両道。家臣を大切にし、多くの人に慕われた義弘公が没して、2019年で400年。重隆さんは島津義弘公奉賛会の副理事長として、3年後に仕掛ける行事に向けて準備中です。

野太刀自顕流の使い手と言うだけに、背筋がピンと伸び、武士の末裔としてのたたずまいを感じさせる曾木さん。富士ゼロックス鹿児島前社長の嶋田光邦氏と誇り高き薩摩の歴史を振り返りながら、未来の若者に熱いメッセージを送ってもらいました。


して、学舎は人として大事なことを学ぶ場であった

学舎は郷中教育の流れを組んでいるわけですけど、
一番、人として大事なことを学んだ場だったわけですね?
曾木さん そうです。言葉一つ取っても、一つ上の人には、鹿児島弁の敬語で話さなければならなかったんです。礼儀作法があるんですよね。そういう教育がなされていた。さらに文献を持ってきて、お互いに討論させる。ディベートの訓練もされたわけです。下の子も、上の子と討論をします。
例えば下の子が発表しますよね。それについて、上の子は「君はどう思ったんだ?」と下の子に尋ね、回答が「わかりません」。最初は、それで良いわけですよ。わからなかったら、上の者が解説するわけです。とにかく人前で発表する、自分の考えを言う。そのことが重要だったわけです。当初は理解できてなくても、だんだん理解できるようになるんですから。
お互いを敬って、対等の位置でディベートも行い、リーダーシップの勉強もできたわけですね。
そういう学舎の教えが、今の鹿児島に伝わっているのでしょうか?
曾木さん 伝わっていませんね。なぜなら、今の親の世代が学舎のような教育を受けていない。体験をしていない。ですから、知らない。非常にもったいない話です。
明治維新以降、大久保利通らが、鹿児島から「薩摩の芋づる」と言われた様に、人材をどんどん引っぱり出したわけですが、鹿児島出身の彼らは、明治政府のさまざまなセクションの長をやっていた。今の時代なら、できないことでしょうね。鹿児島の人たちに、リーダーになる訓練もできていないし、それだけの能力もない。明治の時に可能だったのは、教育ですよね。リーダー教育です。教育が明治維新の際の、人材登用で生きたんです。
ただ、学舎のような教育制度は、戦後GHQの指示で廃止されたりして、何回か途中で途切れているわけですよ。いつかは、復活させなくてはならないと思います。
曾木重隆

次ページ>> 野太刀自顕流と薩摩伝統の笛・天吹。薩摩武士の嗜みを、子供たちに教えています

さつま伝承をつくるにあたり

きっかけは偶然ですが、素晴らしい内容になる気配を感じましたので「薩摩の地で営む経営者に向けてメッセージ」「薩摩、鹿児島そしてこの郷土に伝えたいこと」を語り手の皆々様からメッセージとしていただくことにしました。
更新は不定期ですが、貴重なお時間を割いていただき語り手に語っていただいています。ご期待下さい。
聞き手である富士ゼロックス鹿児島株式会社嶋田光邦氏は2013年7月から懇意にさせていただき、経営者として未熟な私を、日夜叱咤激励して下さいます。
このさつま伝承プロジェクトを遂行するにあたり、かけがえのない偉大な先輩であり、親父であり、兄弟であり、親友であるといえる嶋田光邦様に深謝します。

2015.10.20
株式会社エージェントプラス
橋口 洋和